投資の勉強

信用できる投資ブログと信用できない投資ブログの違い

こんにちは!

インデックス米国投資ブロガーのryu(@ryu_ustock)です。

私はハッキリ言って投資の初心者です。市場に関わっている期間としては5年程ありますが資産額もまだまだ極少です。

そんな私が株式投資を学ぶ時に利用するツールの一つとして諸先輩方が書いているブログがあります。いずれのブログも示唆に富んでいて価値のある物ばかりです。

一方であくまで「個人的に」ではありますがイマイチ信用できないブログが多数あることも事実です。

今回はそんな投資ブログの特徴を書いてみようと思います。

※この記事はあくまで私の主観ですので参考にするしないはご自分で判断してください。
少し過激な内容ですが「筆者はこう考えてるんだ~」くらいに捉えておいてください。

信用できない投資ブログの特徴

私が信用できない(信用してはいけない)と考えている投資ブログの特徴は以下の4点のいずれかを持ち合わせているブログです。

  1. 投資ではなく投機をしている
  2. 具体的な取引および資産を公表していない
  3. 投資手法や周辺商材を売ることを目的にしている(最重要)

一つずつ解説していきます。

投資ではなく投機をしている

これはもうハッキリしていますね。

私がやろうとしているのは長期投資であってギャンブルではありません。ですので経済的合理性のない取引をしているブログは真っ先に除外します。

具体的に言えばデイトレードなどの期待収益率がマイナスとなっているマイナスサムゲームを行っているブログです。
バリュー投資と言ってみたが2,3日で売ってみたり投資前提が崩れていないのに市場の揺らぎですぐ損切してしまったり…etc

取引に一貫性や根拠が薄いブログは知識として自分が得られる物も薄いと思っています。

※ただこれは長期投資をしたい私がそのブログと合わないだけで、デイトレーダー等の投機家ならば大いに参考にすべきです。

具体的な取引及び資産を公表していない

これは賛否別れるところだとは思います。

あくまで個人的な意見としてではありますが、ある程度纏まった資産を運用している証拠(エクセルのグラフではなく証券口座スクショ等)を公表しているブログは非常に信頼できます。

なぜなら私のように30万円ぽっちしか公開していないブログよりも3000万円を運用しているブログ、3000万円を運用しているブログよりも3億運用しているブログの方が勝率の高い運用を目指しているはずです。

特に入金力が同じような二つのブログがあったとすれば300万円のブログと3000万円のブログのどちらを参考にした方がいいかは自明の理でしょう。

 

とはいえ気を付けなければいけないのは、自分の現在の資産額がそのブロガーのどのステージでの話なのかを意識することです。
例えば私ならば公開している株式資産が30万円しかありませんが3000万円を運用しているブロガーにも同じような時期が必ずありました。

参考にするべきはそういった時期にどういった行動をしていたかです。30万円には30万円に、3000万円には3000万円に適した運用があります。
そしてその時期にとっていた行動が再現性のあるものなのかどうかも注意深く考える必要があります。

 

また資産額を公表して運用成績を公表している人は他にも「実際に自分のお金で取引している人」というポイントで非常に信頼できます。

投資というのは学術的な側面が非常に大きい為に頭の良い人達が様々な「理論」を打ち立てます。早い話が「儲かる可能性のある手法」です。

それはバリュー投資であったりインデックス投資であったり、はたまた小型グロース株や高配当株の場合もあります。

しかしいずれの投資法であろうと実際に投資するとなると投資家の前に大きく立ちはだかる問題があります。

 

それは「恐怖」です。

 

例えば超長期間で見れば、かなり高確率で儲かるとされているインデックス投資を志していたとしても市場が大暴落するような局面では含み損という形で一時的に資産を毀損してしまいます。

もちろん理論的には持ち続けて世界経済の発展の波に乗り続ければいずれは株価も元値以上に戻る確率が高いとされているのですが、理性と感情は相反するものです。

実際にその瞬間瞬間では資産は増減していき私たち投資家の心を揺さぶってきます。

 

つまり「言うは易く行うは難し」の典型です。

自分のお金を実際に投じずに学術的観点からばかり考察しているブログは参考にするにはかなり薄弱だと言えます。

 

その点「自分のお金を実際にこう言った手法で投資して、実際にこうなりました。」と明言して証拠を公開しているブログは学術的な観点+人間の弱さも加味した上で再現性のある投資法なのか否かを判断することができる為非常に有意なブログだと考えています。

 

投資手法や周辺商材を売ることを目的にしている(最重要)

最後に私が最も回避すべきだと考えているブログの特徴を紹介します。

それは「投資自体で儲けようとするのではなく投資以外で儲ける為に投資を利用しているブログ」です。

 

最も酷いのが「詐欺と言っても差し支えないような投資手法」自体を売りつけているパターンです。
良くあるのが「明日上がる銘柄を月額〇〇円で毎日配信します」や「勝率△△率!1か月で100万円を◇◇億円に増やした手法!」のような事を平気で書いているブログです。

このような投資法や情報はこの世には存在しませんのでこういったブログは投資ブログですらなく、もはや詐欺サイトです。

 

またブログにはアフィリエイトと呼ばれる収益化システムがあります。

これにも注意を払う必要があります。

 

実は投資界隈のアフィリエイトの報酬額は他のテーマよりも比較的高額です。

 

その為普段のブログ記事では尤もらしいことを書いているブロガーでも、その報酬の高さに釣られて投資家にメリットの薄い(もしくはマイナス)ようなサービスを紹介しているのを良く見かけます。

 

具体的には言いませんが非常に手数料が高い投資アドバイスサービスであったり講演会であったり入会費が異常に高い投資塾のようなサービスです。

これらのサービスは投資家のパフォーマンスを向上させるどころか手数料や入会費を次々に払うハメになるので長期目線で見た場合に投資家の資産を著しく毀損します。

 

つまりは上記のような「投資家にメリットの無いサービス」を紹介しているブログは自己責任という都合の良い言葉を笠に着て「自分が儲かれば他人がどうなろうと知った事ではない」と言っているのと同義です。

あなたが参考にしているブログにも「低コストインデックス投資で長期積み立てを!」「高配当株再投資でインカムゲインを増やしましょう!」と言いながら記事の最後に「年率□□率!〇〇投資アドバイザーの資料請求はこちら!」とかいうバナーを貼っているブログはありませんか?

彼らは「投資家」ではなく「ブロガー」です。

ブログがメインで投資はそのためのテーマでしかありません。

 

邪推であると願いたいですが、公開しているデータも投資手法を売りつけたりアフィリエイトを成約させるために考えている可能性すらあります。

はたしてそのような人達を信頼して、彼らが公開し検証している手法に大事な自分の資産を投資することができるでしょうか?

 

私にはできません。